こんにちは今回は会話で嫌われなくなる8つの気をつけるべきことを紹介していきます
この8つのことを気をつけることで嫌われなくなり、人間関係で悩むことがなくなります。
当記事は人たらしのブラック心理術 (だいわ文庫) の内容をもとに書いています。
断片的にしか紹介しないので、詳しく知りたい方は下から購入して読んで見て下さい
会話をダメにする8つの要因
※この本で言われる内容は自分の話術を伸ばすものではなく、あくまでいかに相手に気持ちよく話させて好感を得れるかにフォーカスしています。
自分と比較するな
相手が喋っている時は相手のことだけを考えるべきです。なぜなら自分と比較しようとすると相手の話をそっちのけにしてしまい、挙句、自分の話になってしまうからです。
心を読もうしすぎるな
相手がどんなことを考えているのか、その発言の意図を考えすぎると、肝心な話の内容を聞き逃してしまいます。なので心を読むのもほどほどにする。
次の話のリハーサルをするな
会話のヘタな人の特徴として、次の話題を考えることが挙げられます。もしそれをしてしまっていると相手から見た時、気の抜けているように見えて、今している話に興味が内容に思われます。
かっこいいアドバイスをしようとするな
基本的に相談をする人は自分なりの解決策を持っているため、変にアドバイスをしてしまうと逆効果になることが多いです。
そのため、相談された場合は「ただ話を聞いてもらいたいだけなんだ」と思い、話を聞くだけにしましょう。
上の空になるな
上の空になっていると「次の話のリハーサル」をしている人と同じで、今話している人に対して失礼です。
相手の会話に集中することを意識しましょう。
自分が正しいと思わない
相手が喋っている内容に対して、自分が反対の意見でもそのまま受け入れましょう。
一旦立ち止まり、もしかしたら自分が間違えているのかもしれないと謙虚に考え、それでも間違えていないと思うなら、相手の話をじっくり聞きましょう。
疲れている時は人と会わない
人と会話するのには相当なエネルギーが必要です。
疲れている時に会ってしまうとどうしても顔が暗くなりがちで、話もしっかり聞くことができません。
それなら、いっそ日程を伸ばしてしまい、いいイメージを守った方が賢明です。
時間に余裕がないなら人とは会わない
時間に余裕がなくカチカチしているのは相手のもバレてしまいますし、「さっさと帰れ」と思っているようにも見られます。
あらかじめ時間がない場合は一つ説明をし、断ることがスマートです。
あと昼食前などの時間的にプレッシャーがかかるような時間もなるべく避けましょう。
まとめ
今回紹介した、これらの気をつけるべきことは、すべて相手に敬意を払い、相手が不愉快ならないためだけのものです。
より良い関係を築くための方法や、もっと相手から好かれるようになる方法が知りたい方は、他にも記事を見てもらっても、この本を買っていただいてもしれると思うので、ぜひ読んで見て下さい。
コメント